9月から日曜日は休診となっています。ただいまリニューアル中

冬の寒さで腰痛が悪化するメカニズム|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院

冬になると、こんなお悩みはありませんか?

  • 朝起きると腰がガチガチ
  • 寒い日に限って痛みが増える
  • 冬だけぎっくり腰を繰り返す
  • 湯船に浸かると少しマシになる

実は 冬は腰痛が悪化しやすい季節のトップ と言われています。
その原因は「気温が低いから痛くなる」――だけではありません。

この記事では、
冬の寒さで腰痛が悪化するメカニズムをわかりやすく解説し、
さらに 今日からできる自宅ケアまでまとめています。


冬の寒さで腰痛が悪化する4つのメカニズム

血流が大きく低下するため

冬の冷えによって血管がキュッと収縮します。
その結果…

  • 筋肉が冷えて硬くなる
  • 関節の動きが悪くなる
  • 老廃物がたまりやすくなる
  • 痛みの神経が興奮しやすくなる

つまり、
「冷え → 血流低下 → 痛み増加」 の流れが起こります。

特に腰まわりは筋肉量が多く冷えやすいため、痛みにつながりやすい部位です。


身体が防御反応で“力が入りっぱなし”になる

寒いと肩をすくめたり、腰がこわばったりしますよね。

これは身体が 内臓を守るための防御反応 です。

防御反応が続くと

  • 筋肉が常に緊張状態
  • 関節が動きにくい
  • 小さな負担も痛みに変わりやすい

そんな状態が1日中続くため、
腰痛が出やすい/悪化しやすいわけです。


姿勢が崩れやすくなる(猫背・反り腰が悪化)

寒いと…

  • 無意識に丸まる
  • 歩幅が狭くなる
  • 呼吸が浅くなる
  • お腹に力が入りにくくなる

これらにより骨盤の角度が崩れ、腰に負担が集中します。

特に冬は「猫背+反り腰」がセットになりやすく、腰痛が悪化しやすいのが特徴です。


血圧変動・自律神経の乱れが腰痛を強くする

冬は気温差が大きく、自律神経が乱れやすい季節です。

  • 寒暖差
  • 睡眠の乱れ
  • 日照時間の低下(セロトニン減少)

これらにより、
痛みを感じやすい状態(交感神経優位)が続くため、
いつもより腰痛を強く感じます。

特に
「ストレスが多い人」「呼吸が浅い人」は
冬の痛みが強くなりやすい傾向があります。


冬の腰痛を改善する3つのケア

湯船で“芯から温める”

シャワーだけの日が続くと痛みが悪化しやすいです。

✔ おすすめの入浴法

  • 38〜40℃に10〜15分
  • 湯船でゆっくり呼吸
  • 就寝の1〜2時間前が理想

身体が温まると、筋肉と血管が緩んで痛みが軽くなります。


股関節を動かして血流を改善

腰痛でも、実は冷えて固まるのは“股関節まわり”です。

✔ 軽いケア例

  • 太ももの前を伸ばす
  • お尻のストレッチ
  • 骨盤の前後運動

股関節が動く → 血流が上がる → 腰痛が軽減
という流れが生まれます。


呼吸を整えて筋肉の緊張をゆるめる

冬は呼吸が浅くなりやすいので
呼吸を整えるだけで腰痛が改善することも多いです。

✔ 1分呼吸法

  1. 鼻から3秒吸う
  2. 口から6秒吐く
  3. 肩の力を抜く
  4. お腹・みぞおち周りがゆるむのを感じる

副交感神経が働き、筋肉が緩んで腰の負担が軽減します。


冬の腰痛を根本から改善するには?

冬だけ腰痛が強くなる人の多くは、
姿勢や呼吸・身体の使い方に問題があります。

  • 座り方のクセ
  • 股関節の硬さ
  • 反り腰・猫背
  • 呼吸が浅い
  • 体幹の使い方の偏り

これらは筋肉だけを揉んでも改善しません。

だいご接骨院では
「筋肉×姿勢×呼吸×動作」をセットで整える施術
を行い、冬の腰痛で悩む方を多く改善しています。


冬の腰痛でお悩みの方は、だいご接骨院へ

https://mitsuraku.jp/kiji/wp-content/uploads/2019/04/seitai-lower-back-pain_ic.jpg

当院の改善ステップ

① 姿勢・可動域・呼吸の分析
② 深層筋・関節・呼吸を整える施術
③ 再発しにくい日常動作の習得
④ 季節に合わせたケア指導

特に冬の“冷えやすい体質”の方には、
その人に合った改善プランを提案しています。


ご予約・お問い合わせ

📩 LINEから24時間ご相談できます
👉 https://lin.ee/IJaTYYH

📱 Web予約(初めての方もOK)
👉 https://c-pit.com/ap/form/kZpo30AD/

📍 だいご接骨院
京都市伏見区醍醐構口町25-8
TEL:075-571-5510

ブログカテゴリー

アーカイブ