9月から日曜日は休診となっています。ただいまリニューアル中

腰痛と睡眠の質改善|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院

はじめに

「しっかり寝たはずなのに腰が痛い」

「朝起きると体が硬い」

「寝返りを打つたびに腰が気になる」

そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

実は、睡眠の質と腰痛には深い関係があります。

どんなに治療を受けても、睡眠中に腰に負担がかかっていると、改善が遅くなってしまうことも。

この記事では、腰痛と睡眠の関係、そして今日からできる改善のポイントをお伝えします。

睡眠の質が腰痛に影響する3つの理由

① 筋肉や神経が回復できない

睡眠中は、体が「修復モード」に入ります。

しかし、浅い睡眠が続くと筋肉の緊張が取れず、腰まわりの疲労が回復しないまま朝を迎えることになります。

深い眠り(ノンレム睡眠)がしっかり取れることで、筋肉や神経が修復され、翌日の動きが軽くなるのです。

② 寝姿勢の悪さが負担を増やす

柔らかすぎるマットレスや高さの合わない枕は、腰への圧力を偏らせてしまいます。

  • 低反発マットレス → 体が沈みすぎて腰が反る
  • 高すぎる枕 → 背骨のS字カーブが崩れる

これが原因で「寝ても疲れる」「起きると腰が重い」といった症状が出るケースが多いです。

③ 自律神経の乱れ

ストレスや緊張が続くと、呼吸が浅くなり、交感神経(緊張モード)が優位になります。

この状態では、筋肉も休めないまま。

副交感神経(リラックスモード)が働いて初めて、体は本当の意味で休息できます。

深い呼吸やリラックス環境を整えることは、腰痛ケアにも直結します。

腰痛改善につながる睡眠の整え方

1. 寝姿勢を見直す

理想的なのは、仰向けで寝たときに背骨のS字カーブが保たれる姿勢。

膝の下にクッションを入れると、骨盤が安定し腰の負担を軽減できます。

横向きで寝る場合は、膝の間に小さな枕やタオルを挟むと、骨盤のねじれを防げます。

2. 枕とマットレスのバランスを調整

  • 枕は「首と背骨が一直線になる高さ」に調整
  • マットレスは「硬すぎず柔らかすぎない」中間タイプがおすすめ

身体が自然に寝返りを打てる程度の反発力が理想です。

3. 寝る前に呼吸を整える

寝る直前に腹式呼吸を行うと、心身がリラックスして副交感神経が優位になります。

鼻からゆっくり吸って、口から長く吐く。

吐く時間を吸う時間の2倍にするのがポイントです。

これだけで、腰の緊張も緩みやすくなります。

4. スマホは寝る30分前に手放す

ブルーライトは脳を覚醒させ、眠りを浅くします。

“寝る直前までスマホを見ている”という人は、まずこれをやめるだけでも睡眠の質が上がります。

当院でのアプローチ

だいご接骨院では、腰痛の施術に加えて、「睡眠と呼吸」までを含めた根本改善を行っています。

  • 筋肉・骨格のバランスを整えて寝姿勢を改善
  • 呼吸を深めてリラックスしやすい体づくり
  • 睡眠環境(枕・マットレス)のアドバイス

「夜になると腰が痛い」「寝ても疲れが取れない」

そんな方は、施術だけでなく“眠る時間の過ごし方”を見直すことが大切です。

まとめ

  • 睡眠中の姿勢や呼吸は、腰痛に大きく関係している
  • 寝姿勢・枕・呼吸を見直すことで、腰の負担が軽減する
  • 質の高い睡眠は、筋肉や神経の修復を促し、腰痛予防にもつながる
  • 当院では、睡眠環境までサポートした根本改善を行っています

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

ブログカテゴリー

アーカイブ