9月から日曜日は休診となっています。ただいまリニューアル中

呼吸改善が腰痛に効果的な理由|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院

はじめに

「腰痛に呼吸?関係あるの?」

と思われる方も多いかもしれません。

実は、呼吸と腰痛には深い関係があります。

呼吸の乱れは体幹(インナーマッスル)の働きを弱め、結果的に腰への負担を増やしてしまうのです。

この記事では、なぜ呼吸を整えることが腰痛改善につながるのか、専門的な観点からわかりやすく解説します。

呼吸と体の構造の関係

私たちが呼吸をするとき、胸やお腹の中で「横隔膜(おうかくまく)」という大きな筋肉が動いています。

この横隔膜は、実は腰の筋肉(腸腰筋・腹横筋)や骨盤底筋と連動しています。

つまり、呼吸がうまくできていないということは、

腰を支える筋肉が本来の力を発揮できていないということでもあるのです。

呼吸が浅いと腰痛が起こりやすい3つの理由

1. 体幹が不安定になる

浅い呼吸(胸での呼吸)が続くと、体の中心である**腹圧(お腹の内側の圧力)**が保てなくなります。

腹圧は腰を内側から支える天然のコルセットのような役割をしています。

呼吸が浅い=腹圧が下がる=腰が不安定になる

この状態が続くと、腰の筋肉ばかりに負担がかかり、慢性的な腰痛につながります。

2. 肩・背中・腰の筋肉が過緊張になる

呼吸が浅い人ほど、首や肩、背中を使って息を吸う「補助呼吸」が増えます。

その結果、背中や腰の筋肉が常に硬くなり、血流が悪化。

「マッサージしてもすぐ戻る」

「寝ても腰が重だるい」

という人は、この“呼吸の浅さ”が原因になっていることが少なくありません。

3. 自律神経が乱れる

呼吸は自律神経と深く関わっています。

浅く速い呼吸が続くと、交感神経(緊張モード)が優位になり、筋肉も緊張します。

逆に、ゆっくり吐く呼吸を意識すると、副交感神経(リラックスモード)が働き、体の力が抜けやすくなります。

つまり、呼吸を整えることは「心身の緊張を解き、腰の力みを取る」ことにもつながるのです。

呼吸を整えることで得られる3つの効果

  1. 腰の安定性が高まり、再発しにくくなる
  2. 筋肉の緊張が緩み、血流が改善する
  3. 自律神経が整い、ストレス性腰痛にも効果的

単なる筋肉治療やマッサージでは届かない、“内側から整える”腰痛改善法が呼吸なのです。

簡単にできる「呼吸トレーニング」

▶ 基本の腹式呼吸

  1. 仰向けに寝て、片手を胸・片手をお腹に当てる
  2. 鼻から息を吸って、お腹をふくらませる
  3. 口から「フーッ」と長く吐く(5〜7秒ほど)
  4. 吐くときにお腹が少しへこむ感覚を意識

これを1日3分でも継続することで、体幹のスイッチが入り、腰への負担が減っていきます。

当院でのアプローチ

だいご接骨院では、「筋肉・骨格・呼吸」の3つの柱で腰痛改善をサポートしています。

  • 筋肉治療で腰・お尻のこりを緩める
  • 骨盤・姿勢を整えてバランスを取り戻す
  • 呼吸トレーニングで体幹を安定化

特に呼吸を整えることで、再発しにくい腰へと導くのが当院の特徴です。

まとめ

  • 呼吸と腰痛には密接な関係がある
  • 呼吸が浅いと、腹圧が下がり腰への負担が増える
  • ゆっくり吐く呼吸で体幹と自律神経を整えることができる
  • 当院では呼吸改善を取り入れた根本施術で腰痛をサポート

📩 ご予約・ご相談はこちら

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

ブログカテゴリー

アーカイブ