腰痛と足のしびれの原因|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院
はじめに
「腰が痛いだけじゃなく、足までしびれる」
「長時間立っていると足がジンジンする」
「病院で“坐骨神経痛”と言われたけど、よくならない」
このような症状でお悩みの方は多くいらっしゃいます。
実は、腰痛と足のしびれは深く関係しており、原因を見極めないと改善しづらい症状です。
この記事では、腰痛と足のしびれが同時に起こる原因や注意すべきポイント、改善のための考え方を解説します。
腰痛と足のしびれが同時に出る原因
1. 坐骨神経の圧迫(坐骨神経痛)
腰から足にかけて走る「坐骨神経」が圧迫・刺激されることで、
腰痛に加えて太もも・ふくらはぎ・足先にまで“しびれ”や“違和感”が出ることがあります。
主な原因は以下の通りです。
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 骨盤や筋肉(特に梨状筋)の硬さ
これらにより、神経が圧迫されて「ピリピリ」「ズーン」といった神経症状が出ます。
2. 血流の低下
デスクワークや立ちっぱなしの仕事などで、長時間同じ姿勢を続けると血流が悪くなり、神経や筋肉が酸欠状態になります。
これにより、足の感覚が鈍くなったり、冷えやむくみが起こったりします。
腰の筋肉が固くなって血流を阻害しているケースも多く、
この場合は筋肉の緊張を緩めることで症状が軽減することがあります。
3. 骨盤の歪みや姿勢の崩れ
姿勢の悪さや骨盤の傾きも、腰痛と足のしびれを悪化させる大きな要因です。
例えば、猫背や反り腰の姿勢では、腰椎や骨盤周囲の神経への負担が増加。
結果的に、神経が圧迫されやすい状態になります。
病院に行った方がよいケース
以下のような症状がある場合は、神経障害が進行している可能性があるため、一度病院での検査をおすすめします。
- 安静にしても足のしびれが取れない
- 排尿・排便のコントロールが難しい
- 足に力が入りにくい
- 歩行時にふらつきや脱力感がある
これらは神経の障害が進行しているサインです。
放置すると回復まで時間がかかるため、早めの受診が大切です。
自宅でできるケア方法
① お尻のストレッチ(梨状筋をゆるめる)
- 仰向けになり、片方の膝を立てて反対の足首を太ももに乗せる
- そのまま両手で太ももを抱え、胸の方に軽く引く
- 20秒キープ×2セット
👉 坐骨神経の通り道をゆるめることで、しびれを軽減します。
② 深呼吸で体幹を整える
神経や血流の流れを改善するには、呼吸も重要です。
お腹をふくらませるように鼻から吸い、ゆっくり口から長く吐くことで、腹圧が高まり腰を支える筋肉が働きます。
③ 温めて血流を促す
腰やお尻を温めることで、筋肉の緊張が和らぎ血流が良くなります。
入浴や蒸しタオルなどを活用してみましょう。
当院でのアプローチ
だいご接骨院では、腰痛と足のしびれに対して
- 筋肉・骨格・神経の3つのバランスを整える施術
- 姿勢・骨盤の調整
- 呼吸と体幹の安定を取り戻すトレーニング
を組み合わせて、根本からの改善を目指します。
「しびれが続いて不安」「薬を飲んでも変わらない」
そんな方も、原因を正しく見極めることで改善の可能性は十分あります。
まとめ
- 腰痛と足のしびれは、神経や血流、姿勢の問題が関係している
- 放置すると慢性化や神経障害のリスクがある
- ストレッチや呼吸でケアをしながら、根本的な原因を整えることが大切
- 当院では筋肉・骨格・呼吸の3方向から改善をサポート
📩 ご予約・ご相談はこちら
だいご接骨院
〒601-1354
京都市伏見区醍醐構口町25-8
TEL:075-571-5510










 
					