デスクワークと腰痛の深い関係|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院
はじめに
「一日中座っていると腰が痛い」「仕事中は平気でも、立ち上がるとズキッと痛む」
そんな経験はありませんか?
実は、デスクワークと腰痛には非常に深い関係があります。
座りっぱなしの姿勢は一見楽に見えても、実は立ち姿勢よりも腰への負担が大きいのです。
今回は、デスクワークが腰痛を招く理由と、その改善・予防の方法を解説します。
デスクワークが腰痛を引き起こす3つの理由
1. 座り姿勢による骨盤の歪み
長時間座っていると、骨盤が後ろに傾き(後傾)やすくなります。
骨盤が後傾すると背骨のS字カーブが崩れ、腰の筋肉に負担が集中します。
特に背もたれに寄りかかるような姿勢や、浅く座る姿勢は要注意です。
2. 筋肉の緊張と血流の悪化
同じ姿勢を続けると、腰やお尻、太ももの筋肉が固まりやすくなります。
血流が滞り、筋肉内に疲労物質がたまることで「重だるい」「ピキッと痛い」といった症状が現れます。
3. 呼吸が浅くなることで体幹が弱まる
猫背姿勢でパソコン作業を続けると胸郭(肋骨の動き)が制限され、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅い状態では腹圧(お腹の内圧)が保てず、腰を支える体幹がうまく働きません。
その結果、腰の筋肉だけで体を支える状態となり、慢性的な腰痛につながります。
デスクワーク中に意識したい3つのポイント
① 骨盤を立てて座る
椅子に深く腰をかけ、骨盤を立てることで自然と背骨が伸びます。
お尻の下にタオルを軽く入れると、骨盤を起こしやすくなります。
② 1時間に1回は立ち上がる
長時間同じ姿勢を避けることが、腰痛予防の基本です。
1時間に1回は立ち上がって、背伸びや軽いストレッチを行いましょう。
③ 呼吸を使って体幹を安定させる
腹式呼吸を意識しながら、ゆっくりと息を吐くことでお腹の深い筋肉(腹横筋)が働きます。
これにより、腰への負担が減り、安定した姿勢を保ちやすくなります。
自宅や職場でできる簡単ストレッチ
- 骨盤リセットストレッチ
椅子に座り、背中を丸めたり伸ばしたりをゆっくり10回繰り返します。 - もも裏ストレッチ
椅子に浅く座り、片足を前に伸ばして体を少し前に倒します。
太ももの裏が伸びる感覚を感じましょう。 - 呼吸トレーニング
鼻から吸って、口から「フーッ」と長く吐く。
お腹を軽くへこませるようにして、腹圧を高める練習をします。
当院のアプローチ
だいご接骨院では、デスクワークによる腰痛に対して、
- 筋肉治療(硬くなった腰・骨盤まわりの筋肉を緩める)
- 姿勢改善(骨盤・背骨のバランスを整える)
- 呼吸指導(体幹を使って腰を支える習慣をつくる)
という3つのステップで、根本的な改善を目指しています。
「仕事中の腰痛をなんとかしたい」「座っているのがつらい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
- デスクワーク中の姿勢が腰痛の大きな原因になる
- 骨盤の後傾・呼吸の浅さ・血流の悪化に注意
- 骨盤を立てる・こまめに動く・呼吸を整えることで改善が可能
- 当院では姿勢と呼吸から腰痛を根本的にケアしています
📩 ご予約・ご相談はこちら
だいご接骨院
〒601-1354
京都市伏見区醍醐構口町25-8
TEL:075-571-5510