9月から日曜日は休診となっています。ただいまリニューアル中

秋の気圧変化と腰痛|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院

はじめに

秋は過ごしやすい季節でありながら、「腰が重い」「痛みが強くなった」と腰痛の悪化を訴える方が増える時期です。

その原因のひとつが、秋特有の気圧変化です。

今回は、秋の気圧変化と腰痛の関係、そして対策について解説します。

秋の気圧変化が腰痛に影響する理由

1. 台風や秋雨前線による低気圧

秋は台風や秋雨前線の影響で低気圧が続きます。

低気圧になると体内の血管が拡張し、筋肉や関節の中で炎症やむくみが起こりやすくなります。

その結果、腰痛が悪化する方が増えるのです。

2. 自律神経の乱れ

気圧の変化は自律神経にも影響します。

交感神経が優位になり筋肉が緊張しやすくなることで、腰まわりの血流が滞り、痛みや重だるさを感じやすくなります。

3. 気温の寒暖差

秋は日中と朝晩の気温差が大きく、筋肉が冷えて硬くなりやすい時期です。

冷えによる血流悪化は腰痛の大きな原因のひとつです。

秋の腰痛対策

1. 体を冷やさない

腹巻きやブランケットを活用し、特に朝晩の冷えから腰を守りましょう。

2. 軽い運動で血流改善

ウォーキングやストレッチ、呼吸を使った体幹トレーニングは血流を促進し、腰の筋肉の緊張を和らげます。

3. 規則正しい生活で自律神経を整える

  • 決まった時間に寝起きする
  • バランスの取れた食事
  • 深い呼吸やリラックスの習慣

生活リズムを整えることが、腰痛予防にも直結します。

当院のアプローチ

だいご接骨院では、秋の気圧変化による腰痛に対して、

  • 筋肉と骨盤の調整
  • 呼吸を活用した自律神経ケア
  • 日常生活でできるセルフケアのアドバイス

を行い、腰痛の根本改善と再発予防をサポートしています。

「気圧の変化で腰痛が悪化する」

「毎年秋になると腰がつらい」

そんな方はぜひご相談ください。

まとめ

  • 秋の腰痛は、低気圧・自律神経の乱れ・寒暖差が原因
  • 冷え対策・運動・生活習慣の改善が予防につながる
  • だいご接骨院では気圧変化による腰痛ケアも行っています

📩 ご予約・ご相談はこちら

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

ブログカテゴリー

アーカイブ