9月から日曜日は休診となっています。ただいまリニューアル中

腰痛予防に必要な水分摂取|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院

はじめに

「腰痛と水分摂取に関係があるの?」と意外に思われる方も多いかもしれません。

しかし、体内の水分量は筋肉や椎間板の働きに深く関わっており、水分不足は腰痛の一因となります。

今回は、腰痛予防と水分摂取の関係について分かりやすく解説します。

水分不足が腰痛を引き起こす理由

1. 椎間板の水分不足

背骨のクッションである椎間板は約80%が水分でできています。

水分が不足すると椎間板の弾力が低下し、衝撃吸収機能が弱まって腰に負担がかかります。

2. 筋肉の硬直

水分不足は血流を悪化させ、筋肉が硬直しやすくなります。

筋肉が硬くなると腰の柔軟性が失われ、痛みや張りを感じやすくなります。

3. 老廃物の滞留

体内の水分が足りないと、老廃物が流れにくくなり炎症や疲労の回復が遅れます。

その結果、腰痛が長引いたり慢性化するリスクが高まります。

腰痛予防に必要な水分量の目安

成人の場合、1日あたり1.5〜2リットルが目安です。

ただしコーヒーやお茶など利尿作用のある飲み物は水分補給になりにくいため、基本は「水」や「麦茶」がおすすめです。

効果的な水分摂取のポイント

  1. 一度に大量ではなく「こまめに」飲む
  2. 朝起きたらコップ一杯の水で代謝をスタート
  3. 運動や入浴後は意識して補給する
  4. 冷たい飲み物より常温水で内臓への負担を軽減

当院の考え方

だいご接骨院では、腰痛施術だけでなく、生活習慣の見直しも重要視しています。

「ストレッチや運動」「姿勢改善」とあわせて「正しい水分摂取」を行うことで、腰痛予防の効果は大きく高まります。

「腰痛がなかなか改善しない」「日常生活でできる予防法を知りたい」

という方はぜひご相談ください。

まとめ

  • 水分不足は椎間板や筋肉に影響し、腰痛の原因になる
  • 1日1.5〜2リットルを目安に、こまめな水分補給が大切
  • 常温水や麦茶で体を守り、腰痛予防をサポート

📩 ご予約・ご相談はこちら

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

ブログカテゴリー

アーカイブ