9月から日曜日は休診となっています。ただいまリニューアル中

座りっぱなしで腰痛になる理由|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院

はじめに

「デスクワークで長時間座っていると腰が痛くなる」

「運転で座りっぱなしだと腰が重だるい」

こうした悩みは多くの方が経験しています。

では、なぜ座りっぱなしが腰痛を引き起こすのでしょうか?

今回はその理由と、改善のためのポイントについて解説します。

座りっぱなしで腰痛になる主な理由

1. 筋肉が硬くなる

長時間同じ姿勢で座っていると、腰やお尻、太ももの筋肉が使われずに硬直します。

筋肉が硬くなると血流が悪化し、疲労物質が溜まりやすくなり、腰痛の原因となります。

2. 骨盤が後傾しやすい

椅子に座ると骨盤が後ろに傾き、背中が丸まった姿勢になりがちです。

この状態が続くと腰に負担が集中し、慢性的な痛みにつながります。

3. 椎間板への負担

座っている姿勢は、立っているときよりも腰椎の椎間板に圧力がかかります。

特に猫背や前かがみ姿勢では、その負担がさらに増し、腰痛を悪化させやすくなります。

4. 血流と自律神経の乱れ

動かないことで血流が滞り、自律神経のバランスも崩れます。

その結果、筋肉の緊張や疲労が回復しにくくなり、腰痛を感じやすくなります。

座りっぱなしによる腰痛を防ぐポイント

1. 30〜60分ごとに立ち上がる

長時間座り続けず、定期的に立ち上がって歩いたり軽くストレッチをしましょう。

2. 正しい座り方を意識する

  • 骨盤を立てて座る
  • 背もたれに深く腰をかける
  • 足は床にしっかりつける

3. ストレッチや体操を取り入れる

  • キャット&カウストレッチ(四つ這いで背中を丸めたり反らす)
  • 股関節ストレッチ(お尻の筋肉を伸ばす)
  • 腹式呼吸で体幹を安定

4. 環境を整える

椅子やデスクの高さを調整し、腰に負担がかかりにくい環境をつくりましょう。

当院のアプローチ

だいご接骨院では、筋肉や骨盤の調整だけでなく、

デスクワークで腰痛になりにくい姿勢指導や呼吸改善にも力を入れています。

「座りっぱなしで腰が痛い」

「仕事で同じ姿勢が続いてつらい」

という方は、一度お気軽にご相談ください。

まとめ

  • 座りっぱなしは筋肉の硬直・骨盤後傾・椎間板への負担が原因で腰痛を起こす
  • 定期的に動く、正しい座り方、ストレッチが予防のポイント
  • 繰り返す腰痛は専門家に相談するのが安心

📩 ご予約・ご相談はこちら

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

ブログカテゴリー

アーカイブ