慢性腰痛と急性腰痛の違い|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院
はじめに
腰痛と一口に言っても、その性質や原因はさまざまです。
大きく分けると 「慢性腰痛」 と 「急性腰痛」 があり、それぞれ対処法も異なります。
「自分の腰痛はどちらなのか?」を知ることは、改善への第一歩になります。
今回は、慢性腰痛と急性腰痛の違いについて詳しく解説します。
急性腰痛とは?
特徴
急性腰痛は、突然発症する強い腰の痛みを指します。
代表的なのは「ぎっくり腰(急性腰痛症)」です。
- 発症が急である
- 動くと激しい痛みを感じる
- 数日〜数週間で自然に回復することが多い
原因
- 重い荷物を持ち上げた
- 急に体をひねった
- 中腰で作業した
このように「瞬間的な負荷」がきっかけになることが多いです。
慢性腰痛とは?
特徴
慢性腰痛は、3か月以上痛みが続く腰痛を指します。
- 鈍い痛みや重だるさが続く
- 日によって痛みの程度が変わる
- 姿勢や動作、ストレスによって悪化することがある
原因
- 姿勢不良(猫背・反り腰など)
- 筋肉の柔軟性低下や筋力不足
- ストレスや自律神経の乱れ
- 椎間板や関節の変性
急性腰痛と違い、生活習慣や体の使い方のクセが大きく影響しています。
慢性腰痛と急性腰痛の違いを整理
1.発症の仕方
• 急性腰痛:突然強い痛みが出る
• 慢性腰痛:徐々に、または繰り返し
2.持続期間
• 急性腰痛:数日〜数週間
• 慢性腰痛:3か月以上
3.原因
• 急性腰痛:瞬間的な負荷(ぎっくり腰など)
• 慢性腰痛:姿勢・筋力不足・ストレスなど長期的要因
改善・予防のポイント
急性腰痛の場合
- 発症直後は無理に動かさず安静にする
- 冷やして炎症を抑える(急性期)
- 痛みが落ち着いたらストレッチや軽い運動を開始
慢性腰痛の場合
- 姿勢改善(猫背や反り腰を整える)
- 筋力トレーニングで体幹を強化
- 呼吸法やリラクゼーションで自律神経を安定
- 規則正しい生活習慣を意識
当院のアプローチ
だいご接骨院では、急性腰痛には早期回復を目指した施術を行い、
慢性腰痛には「姿勢調整・呼吸改善・運動療法」を組み合わせ、根本改善と再発予防に取り組んでいます。
「ぎっくり腰で動けない」
「何年も腰痛に悩んでいる」
どちらのケースでも、それぞれに合わせた施術でサポートいたします。
まとめ
- 急性腰痛は突然の強い痛み、慢性腰痛は長期的に続く痛み
- 原因や改善方法が異なるため、正しい見極めが大切
- 当院では一人ひとりに合わせた施術で腰痛改善をサポート
📩 ご予約・ご相談はこちら
だいご接骨院
〒601-1354
京都市伏見区醍醐構口町25-8
TEL:075-571-5510