9月から日曜日は休診となっています。ただいまリニューアル中

腰痛=ヘルニアとは限らない|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院

はじめに

「腰が痛い=椎間板ヘルニア」と考えていませんか?

腰痛で整形外科に行ったときに「ヘルニアかもしれません」と言われ、不安になる方も多いです。

しかし実際には、腰痛の原因はヘルニアだけではなく、むしろヘルニアが直接の原因であるケースは一部に過ぎません。

この記事では、腰痛とヘルニアの関係について正しく理解していただけるよう解説します。

椎間板ヘルニアとは?

椎間板とは、背骨の間でクッションの役割をしている組織です。

この椎間板が飛び出して神経を圧迫すると「椎間板ヘルニア」と呼ばれます。

主な症状

  • 腰の痛み
  • お尻から足にかけてのしびれや痛み
  • 足に力が入りにくい

ただし、画像検査でヘルニアが見つかっても、必ず腰痛の原因とは限りません。

腰痛の原因はヘルニア以外にもある

腰痛の約8割は「非特異的腰痛」と言われ、原因を特定できないケースが多いです。

その多くは、筋肉や関節、姿勢の崩れなどが関係しています。

ヘルニア以外で腰痛を引き起こす要因

  1. 姿勢不良(猫背・反り腰など)
  2. 筋肉の過緊張や疲労
  3. 骨盤や背骨のゆがみ
  4. 自律神経の乱れ(ストレス・生活習慣)

このように、腰痛=ヘルニアではなく、多くは生活習慣や体の使い方が関係しているのです。

「ヘルニアがある=痛い」とは限らない

MRIで椎間板ヘルニアが見つかっても、無症状の方は珍しくありません。

逆に、強い腰痛があってもヘルニアが見つからない場合も多くあります。

つまり、画像検査だけでは本当の原因は分からないのです。

腰痛改善のために大切なこと

  • 姿勢や体のバランスを整える
  • 筋肉の柔軟性と安定性を高める
  • 呼吸を整えて体幹を安定させる
  • 規則正しい生活習慣を心がける

当院のアプローチ

だいご接骨院では、腰痛が必ずしもヘルニアによるものとは限らないことを前提に、

姿勢・骨盤・筋肉・呼吸といった多角的な視点で施術を行っています。

「ヘルニアと診断されたけど腰痛がよくならない」

「手術は避けたいけど、このまま痛みが続くのは不安」

という方は、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ

  • 腰痛=ヘルニアとは限らない
  • 腰痛の多くは姿勢や筋肉の問題、自律神経の乱れが関係している
  • 画像検査だけで原因を判断せず、体全体を整えることが大切

📩 ご予約・ご相談はこちら

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

ブログカテゴリー

アーカイブ