腰部脊柱管狭窄症とは?|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院
はじめに
「歩くと腰や足が痛い」「しばらく歩くと足がしびれて休みたくなる」
このような症状がある場合、**腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)**の可能性があります。
近年では高齢化に伴い、この症状に悩む方が非常に増えています。
今回は、脊柱管狭窄症の原因や症状、そして改善のポイントをわかりやすく解説します。
腰部脊柱管狭窄症とは?
背骨の中には「脊柱管(せきちゅうかん)」という、神経が通るトンネルのような空間があります。
加齢や姿勢の崩れによってこのトンネルが狭くなり、神経が圧迫されることで痛みやしびれが起こる状態を「腰部脊柱管狭窄症」といいます。
特に50歳以上の方に多く見られ、長く歩くと痛くなるが、休むとまた歩けるという「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が特徴的です。
主な原因
- 加齢による変形
長年の姿勢や生活習慣によって骨や靭帯が厚くなり、神経の通り道を狭めます。 - 腰椎のずれ(すべり症)
背骨がずれることで、神経が圧迫されやすくなります。 - 姿勢の悪化や筋力低下
猫背や反り腰などの姿勢が長く続くと、背骨のカーブが崩れ、脊柱管への負担が増します。
主な症状
- 歩くと腰や足が痛くなる
- 立っていると足がしびれてくる
- 前かがみになると少し楽になる
- 足の感覚が鈍く、力が入りにくい
- 長時間立っていられない
このような症状は、神経の圧迫が関係しているサインです。
自宅でできる予防・ケアのポイント
- 前かがみストレッチ
軽く腰を丸める姿勢でストレッチを行うと、神経の圧迫が和らぐことがあります。 - 呼吸と体幹のトレーニング
腹式呼吸を意識しながら、体幹の筋肉(特に腹横筋)を鍛えることで、腰の安定性が高まります。 - 長時間同じ姿勢を避ける
立ちっぱなしや座りっぱなしを続けると悪化しやすいため、1時間に一度は姿勢を変えましょう。
当院のアプローチ
だいご接骨院では、腰部脊柱管狭窄症の症状に対して、
- 筋肉の緊張を緩める手技
- 姿勢と重心の改善
- 呼吸・体幹トレーニングの指導
を組み合わせた**「根本改善プログラム」**を行っています。
痛みを和らげるだけでなく、再発しにくい体づくりをサポートします。
手術をすすめられたけど迷っている方や、薬に頼らず改善したい方もぜひご相談ください。
まとめ
- 腰部脊柱管狭窄症は、神経の通り道が狭くなり腰や足に痛みが出る症状
- 加齢・姿勢・筋力低下が主な原因
- 呼吸・体幹トレーニング・姿勢改善で症状の軽減が期待できる
- 接骨院での根本的なケアで再発予防が可能
📩 ご予約・ご相談はこちら
だいご接骨院
〒601-1354
京都市伏見区醍醐構口町25-8
TEL:075-571-5510