9月から日曜日は休診となっています。ただいまリニューアル中

腰痛改善に効果的な呼吸法|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院

はじめに

腰痛の原因というと、「筋肉が硬い」「姿勢が悪い」「骨盤が歪んでいる」といったイメージを持つ方が多いと思います。

しかし実は、「呼吸の浅さ」も腰痛に大きく関係しています。

この記事では、なぜ呼吸が腰痛と関係するのか、そして腰痛改善に役立つ呼吸法について詳しく解説します。

呼吸が腰痛に関係する理由

  1. 呼吸筋の働きと体幹の安定性
     呼吸をするときに使われる「横隔膜」「腹横筋」「骨盤底筋」「多裂筋」は、体幹を支える重要な筋肉です。
     これらがうまく連動して動くことで、背骨や骨盤の安定が保たれます。

 しかし、浅い呼吸や口呼吸の習慣があるとこれらの筋肉が働きにくくなり、結果的に腰を支える力が弱まり、痛みが出やすくなるのです。

  1. ストレスと自律神経の乱れ
     浅い呼吸が続くと交感神経が優位になり、筋肉が緊張して血流が悪化します。
     逆に深い呼吸は副交感神経を優位にし、体のリラックスと回復を促します。

腰痛改善に効果的な呼吸法

① 背中を広げる呼吸(胸郭を意識した呼吸)

  1. 仰向けになり、両膝を立ててリラックスします。
  2. 鼻からゆっくり息を吸いながら、背中が床に広がるイメージを持ちます。
  3. 口からゆっくり息を吐き出し、背中と床の隙間が少しずつ減るように意識します。

👉 ポイント:お腹を膨らませるのではなく、背中側に空気を送る感覚を意識すること。

② 吐く呼吸で体幹を整える呼吸法

  1. 椅子に浅く座り、背筋をまっすぐにします。
  2. 鼻から吸って、口から「フーッ」と長く吐きます。
  3. 吐くときにお腹を軽くへこませるようにすると、腹横筋が働き、腰が安定します。

👉 ポイント:吐く呼吸を長くすることで、腹圧が高まり、腰回りの安定感が出てきます。

③ 四つ這い姿勢での呼吸トレーニング

  1. 肩の下に手、股関節の下に膝を置き、四つ這いになります。
  2. 背中を丸めたり反らせたりせず、自然な姿勢で呼吸します。
  3. 息を吐くときにお腹を軽く引き込み、腰が反らないように意識します。

👉 ポイント:腰ではなく**お腹の奥の筋肉(腹横筋)**で支える感覚を身につけることが大切です。

呼吸を整えることで得られる効果

  • 体幹の安定が増し、腰の負担が軽減される
  • 血流が改善し、筋肉のこわばりが和らぐ
  • 自律神経のバランスが整い、全身がリラックスしやすくなる
  • 姿勢の改善にもつながる

当院での呼吸アプローチ

だいご接骨院では、腰痛施術に「呼吸トレーニング」を取り入れています。

ただ筋肉をほぐすだけでなく、呼吸を通して体の使い方を整えることで、再発しにくい体を目指します。

「何度も腰痛を繰り返す」「姿勢を整えてもすぐ戻る」

そんな方は、ぜひ一度呼吸から整える施術を体感してみてください。

まとめ

  • 浅い呼吸は体幹の安定を崩し、腰痛を悪化させる
  • 背中を広げる呼吸・吐く呼吸・四つ這い呼吸で腰痛予防ができる
  • 呼吸改善は筋肉・姿勢・自律神経のすべてに良い影響を与える
  • 当院では「呼吸×姿勢×筋肉」の3軸から腰痛改善をサポート

📩 ご予約・ご相談はこちら

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

ブログカテゴリー

アーカイブ