9月から日曜日は休診となっています。ただいまリニューアル中

姿勢の悪さが腰痛を招く理由|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院

はじめに

「腰痛の原因は姿勢の悪さです」と聞いたことはありませんか?

実際、腰痛で来院される患者様の多くに姿勢の乱れが見られます。

では、なぜ姿勢が悪いと腰痛を引き起こしてしまうのでしょうか。

今回はその理由を分かりやすく解説し、改善のポイントもお伝えします。

姿勢が悪いと腰に負担がかかるメカニズム

  1. 骨盤と背骨の歪み
    猫背や反り腰など姿勢の崩れは、骨盤や背骨のバランスを乱し、腰に大きな負担をかけます。
  2. 筋肉のアンバランス
    同じ姿勢を続けると、一部の筋肉だけが緊張し、逆に他の筋肉は弱くなります。
    結果として腰を支える筋肉のバランスが崩れ、痛みが出やすくなります。
  3. 血流の悪化
    前かがみや猫背姿勢は血流を滞らせ、疲労物質が腰回りに溜まりやすくなります。

姿勢の悪さがもたらす腰痛の種類

  • 猫背による腰の丸まり → 腰の筋肉が引き伸ばされ、慢性的な張りや痛みが出る。
  • 反り腰(腰が反りすぎる) → 腰椎に過剰な負担がかかり、椎間板ヘルニアなどのリスクも。
  • 骨盤の前傾・後傾 → 正しい重心が崩れ、筋肉の負担が一方向に偏る。

姿勢を改善するメリット

  • 腰への負担が軽減される
  • 血流が良くなり、疲労回復が早まる
  • 呼吸が深くなり、自律神経のバランスも整いやすくなる
  • 肩こりや頭痛など、腰痛以外の不調も改善につながる

自分でできる姿勢改善の工夫

  1. デスク環境を整える
    椅子の高さ・パソコン画面の位置を調整し、自然に背筋が伸びる環境にしましょう。
  2. こまめに姿勢を変える
    30分に一度は立ち上がって軽くストレッチを。
  3. 呼吸を使った体幹トレーニング
    腹式呼吸を意識しながら体幹を安定させると、自然と良い姿勢を保ちやすくなります。

当院のアプローチ

だいご接骨院では、腰痛の施術にあたり筋肉治療+姿勢改善+呼吸指導を組み合わせています。

「腰痛がなかなか改善しない」「姿勢を整えたい」という方に、根本改善を目指した施術を行っています。

まとめ

  • 姿勢の悪さは腰に大きな負担をかけ、腰痛の原因となる
  • 猫背・反り腰・骨盤の傾きが腰痛を引き起こすメカニズム
  • 姿勢改善は腰痛予防だけでなく全身の健康にも効果的
  • 当院では姿勢から整える腰痛改善をサポート

📩 ご予約・ご相談はこちら

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

ブログカテゴリー

アーカイブ