9月から日曜日は休診となっています。ただいまリニューアル中

腰痛と椎間板ヘルニアの関係|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院

はじめに

腰痛と聞くと「椎間板ヘルニアではないか」と不安に感じる方が多いです。

実際にヘルニアと腰痛は関係がありますが、腰痛=必ずしもヘルニアが原因ではないということをご存じでしょうか?

この記事では、腰痛と椎間板ヘルニアの関係について分かりやすく解説します。

椎間板ヘルニアとは?

椎間板とは、背骨の骨と骨の間にあるクッションのような組織です。

椎間板の中心部(髄核)が外に飛び出し、神経を圧迫する状態を「椎間板ヘルニア」と呼びます。

主な症状

  • 腰の痛み
  • お尻や太もも、ふくらはぎにかけてのしびれや痛み
  • 足に力が入りにくい、感覚が鈍い

ただし、画像検査でヘルニアが見つかっても、必ず腰痛を引き起こすとは限りません。

腰痛と椎間板ヘルニアの関係

腰痛の原因は多岐にわたる

腰痛の約8割は「非特異的腰痛」といわれ、原因をひとつに特定できないケースがほとんどです。

つまり、腰痛の原因は必ずしもヘルニアではなく、筋肉・関節・姿勢・自律神経の乱れなども深く関わっています。

ヘルニアがあっても痛みがない場合もある

MRIなどで椎間板ヘルニアが見つかっても、腰痛やしびれが全くない人もいます。

逆に、強い腰痛があっても検査でヘルニアが見つからないケースもあります。

つまり、腰痛とヘルニアは必ずしもイコールの関係ではないのです。

腰痛改善のために大切なこと

  1. 正しい姿勢を意識する
     猫背や反り腰などの姿勢不良は腰に負担をかけます。
  2. 体幹を鍛える
     お腹や背中の筋肉を強化することで椎間板への負担を減らせます。
  3. 呼吸を整える
     深い呼吸で体幹が安定し、筋肉の緊張が和らぎます。
  4. 生活習慣の見直し
     睡眠不足やストレスは腰痛を悪化させるため、規則正しい生活も大切です。

当院のアプローチ

だいご接骨院では、

  • 筋肉の調整
  • 骨盤・背骨のバランス調整
  • 呼吸改善を取り入れた体幹トレーニング
  • 生活習慣アドバイス

を組み合わせ、ヘルニアの有無にかかわらず腰痛を根本から改善する施術を行っています。

「検査でヘルニアと言われたけど痛みが続いている」

「腰痛の原因が分からず不安」

という方は、ぜひご相談ください。

まとめ

  • 腰痛の原因は必ずしもヘルニアとは限らない
  • 椎間板ヘルニアがあっても症状が出ない場合がある
  • 姿勢・体幹・生活習慣を整えることが腰痛改善のカギ
  • 当院では一人ひとりに合わせた施術で根本改善をサポート

📩 ご予約・ご相談はこちら

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

ブログカテゴリー

アーカイブ