生理痛と腰痛の関係|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院
はじめに
「生理になると腰が痛くなる」
「下腹部の痛みだけでなく腰の重だるさもつらい」
このように、生理痛と腰痛を同時に感じている方は多くいらっしゃいます。
実は、生理痛と腰痛には密接な関係があり、女性特有の体の仕組みが影響しています。
今回は、生理痛と腰痛の関係、原因、そして改善のためのポイントについて解説します。
生理痛で腰痛が起こる原因
1. 子宮の収縮による影響
生理中は、子宮内膜を排出するために子宮が収縮します。
このときに「プロスタグランジン」という物質が分泌され、子宮だけでなく腰や骨盤周辺の筋肉や神経を刺激することで腰痛を引き起こします。
2. 骨盤や筋肉の緊張
生理前後はホルモンバランスの影響で骨盤や腰回りの靭帯がゆるみ、筋肉に負担がかかりやすくなります。
その結果、腰が重だるくなったり痛みが強まることがあります。
3. 血流の悪化
冷えや血流不足は生理痛を悪化させる要因です。
血流が悪くなると子宮周辺だけでなく、腰回りの筋肉にも酸素や栄養が行き届かなくなり、痛みが出やすくなります。
生理痛による腰痛を和らげる方法
1. 体を温める
腰や下腹部をカイロや腹巻きで温めることで血流が改善し、痛みの軽減につながります。
2. 軽いストレッチや運動
無理のない範囲で股関節や骨盤まわりを動かすと血流が促進されます。
特に「キャット&カウストレッチ」や「骨盤の前後運動」がおすすめです。
3. 呼吸を整える
腹式呼吸でリラックスすると、副交感神経が働き筋肉の緊張が和らぎます。
4. 栄養バランスを意識
鉄分・マグネシウム・ビタミンB群などを意識した食事をとることで、症状の緩和につながります。
当院のアプローチ
だいご接骨院では、骨盤や腰回りの調整、筋肉の緊張を和らげる施術に加え、呼吸や姿勢の改善を通して生理痛に伴う腰痛の緩和をサポートしています。
「毎月腰が痛くてつらい」「薬に頼りすぎたくない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
- 生理痛による腰痛は「子宮の収縮」「骨盤や筋肉の緊張」「血流の悪化」が関係している
- 温める・ストレッチ・呼吸・栄養改善が効果的
- 根本的に改善したい場合は専門家によるケアも大切
📩 ご予約・ご相談はこちら
だいご接骨院
〒601-1354
京都市伏見区醍醐構口町25-8
TEL:075-571-5510