ただいまリニューアル中

正しい立ち姿勢で腰痛予防|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院

はじめに

「長時間立っていると腰が痛くなる」

「正しい姿勢を意識しているつもりなのに腰がつらい」

そんなお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。

実は、腰痛の原因の多くは 立ち姿勢のクセ にあります。

今回は、腰痛予防のために大切な「正しい立ち姿勢」について解説します。

腰痛を招く悪い立ち姿勢とは?

1. 反り腰

お腹を前に突き出すように立つ姿勢。

腰の反りが強くなり、腰椎や椎間板に負担が集中します。

2. 猫背

背中が丸まり、骨盤が後ろに傾いている姿勢。

腰の筋肉が引っ張られて慢性的な痛みを招きます。

3. 片足重心

片足に体重をかけて立つクセ。

骨盤や背骨が傾き、腰だけでなく股関節や膝にも負担をかけます。

腰痛予防のための正しい立ち姿勢

基本のチェックポイント

  • 頭:顎を引き、頭のてっぺんが天井から糸で吊られているイメージ
  • 肩:力を抜いて軽く後ろに引く
  • 骨盤:前にも後ろにも傾けすぎず「まっすぐ」
  • 膝:伸ばしきらず軽く緩める
  • 足:両足に均等に体重をのせる

壁に背中をつけたときに、後頭部・肩・お尻・かかとが自然に壁につけば理想的です。

日常で意識すべきこと

  1. 長時間同じ姿勢を避ける
     → 1時間に1回は軽く歩いたり、腰を回したりしてリセット。
  2. 体幹を鍛える
     → 腹式呼吸やドローインで、お腹の奥の筋肉を使う習慣をつけましょう。
  3. 足元に気をつける
     → ヒールの高い靴やすり減った靴底は腰痛の原因になります。

当院でのサポート

だいご接骨院では、姿勢や骨盤の歪みをチェックし、腰に負担の少ない立ち方をアドバイスしています。

また、呼吸や体幹を整えるトレーニングを取り入れ、再発しにくい身体づくりをサポートしています。

「正しい姿勢が分からない」「腰痛が長引いている」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ

  • 悪い立ち姿勢(反り腰・猫背・片足重心)は腰痛の原因になる
  • 正しい立ち姿勢のポイントは「頭・肩・骨盤・膝・足のバランス」
  • 姿勢を整えることは腰痛予防の第一歩

立ち姿勢を見直すことで、腰への負担を減らし、毎日の生活を快適に過ごせます。

📩 ご予約・ご相談はこちら

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

ブログカテゴリー

アーカイブ