腰痛の主な原因とは?|京都市伏見区・醍醐のだいご接骨院

はじめに

腰痛は、日本人の多くが経験するといわれるほど身近な症状です。

厚生労働省の調査でも「自覚症状のある不調」で常に上位に入っており、年齢や性別を問わず悩んでいる方がいます。

では、腰痛の原因とは一体何なのでしょうか?

実は「腰痛」という言葉は症状の名前であり、その背景にはさまざまな原因が隠れています。

腰痛の主な原因

1. 筋肉の緊張や疲労

長時間のデスクワークや立ち仕事、同じ姿勢の繰り返しにより腰の筋肉が硬くなり、血流が悪化します。

これが「重だるい腰痛」や「朝起きたときの痛み」につながります。

2. 姿勢の乱れや骨盤の歪み

猫背や反り腰、片足重心などの不良姿勢は、腰に余計な負担をかけます。

骨盤や背骨のバランスが崩れると、筋肉や関節に偏った力が加わり、痛みを繰り返しやすくなります。

3. 椎間板や関節の変性

加齢や生活習慣により椎間板の弾力が低下し、腰のクッション機能が弱まります。

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症なども腰痛の原因として多く見られます。

4. 自律神経の乱れ・ストレス

意外に思われるかもしれませんが、ストレスや不規則な生活は腰痛を悪化させる要因です。

自律神経が乱れると血流が悪化し、筋肉の緊張が取れなくなります。

5. 内臓の不調や全身の影響

腎臓や婦人科系の不調など、内臓疾患が腰痛として現れることもあります。

また、股関節や膝の動きが悪いと腰に負担が集中することもあります。

自分でできる予防のポイント

  • 姿勢を意識する(猫背や反り腰を避ける)
  • 1時間に一度は立ち上がり軽くストレッチ
  • 腹式呼吸を取り入れて体幹を安定させる
  • 適度な運動と十分な水分補給
  • 冷えを防ぎ、腰回りの血流を保つ

当院の考え方

だいご接骨院では、

  • 筋肉への施術
  • 骨格・骨盤のバランス調整
  • 呼吸と体幹トレーニング
  • 自律神経ケア

を組み合わせて、**「その場しのぎでない腰痛改善」**を行っています。

腰痛の原因は人によって異なるため、一人ひとりに合わせた施術とセルフケア指導を行っています。

まとめ

腰痛は「筋肉の疲労」「姿勢の乱れ」「椎間板や関節の変性」「自律神経の乱れ」「内臓や全身の不調」など、複数の要因が関わっています。

痛みだけを和らげても再発しやすいため、原因を見極めて根本から整えることが大切です。

📩 ご予約・ご相談はこちら

だいご接骨院

〒601-1354

京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

ブログカテゴリー

アーカイブ