むち打ちとストレートネックの関係性を解説

「むち打ち」と「ストレートネック」、別のものと思っていませんか?

交通事故の後、「首が痛い」「肩こりがひどい」「頭痛や吐き気が続く」といった症状がある方は要注意。

その不調の背景には「むち打ち(頸椎捻挫)」と「ストレートネック」が同時に起きている可能性があります。

一見別々の症状に見えますが、この2つには密接な関係があるのです。

むち打ちとは?

**むち打ち症(頸椎捻挫)**とは、交通事故や急激な衝撃で首が前後に大きくしなることで、

首の筋肉・靭帯・神経などが傷つき、痛みや不調が現れる状態です。

主な症状は:

  • 首の痛み・重だるさ
  • 肩や背中のこり
  • 頭痛・めまい・吐き気
  • 手のしびれや力の入りにくさ
  • 倦怠感や集中力の低下

症状は事故直後ではなく、数日〜数週間後に出ることもあります。

ストレートネックとは?

通常、首の骨(頸椎)はゆるやかな前弯カーブ(S字)を描いており、頭の重みを分散する役割を持っています。

しかし、スマホの長時間使用や猫背、衝撃などによりそのカーブが失われて首が真っすぐになる状態を「ストレートネック」と呼びます。

ストレートネックになると:

  • 首・肩の筋肉に負担がかかりやすい
  • 血流や神経の流れが悪くなる
  • 自律神経の不調を引き起こすことも

むち打ちがストレートネックを引き起こす?

実は、事故の衝撃で首のカーブが消失することがある

むち打ちによって首が強制的に前後に揺さぶられると、頸椎の並びやカーブが崩れてしまうことがあります。

このとき、首のカーブ(前弯)が失われた状態=ストレートネックに変化してしまうのです。

つまり、事故後にむち打ちのような症状が続いている方は、ストレートネックも同時に発症している可能性があるということです。

ストレートネックがむち打ち症状を悪化させることも

逆に、事故前からストレートネック傾向だった方は、衝撃をうまく吸収できず、むち打ちによるダメージが大きくなりやすい傾向があります。

本来の首のカーブがある人なら衝撃をうまく分散できますが、

ストレートネックの人はそのクッション機能が低下しているため、筋肉や神経へのダメージが大きくなりやすいのです。

当院での対応|むち打ち+ストレートネックへのアプローチ

だいご接骨院では、交通事故後のむち打ち・ストレートネックの症状に対して、以下のようなアプローチを行っています:

  • 頸椎のカーブを回復させる手技療法
  • 姿勢・重心・呼吸の調整による根本改善
  • 筋肉の深層部にアプローチできる特殊電気施術(エグゼトロン)
  • 日常生活での姿勢アドバイスやセルフケア指導

単に痛みを和らげるだけでなく、再発予防や根本的なバランスの回復を重視しています。

まとめ:事故後の首の違和感、放っておかずに早めのチェックを

交通事故後のむち打ちは、一見軽い症状に見えても、ストレートネックや姿勢の問題が隠れていることが多くあります。

早期の対応が後遺症の予防につながりますので、少しでも首や肩に違和感がある方は、まずはご相談ください。

お問い合わせ・ご予約はこちらから

📞075-571-5510

📍京都市伏見区醍醐構口町25-8

🔗LINEで相談|🔗WEB予約はこちら

ブログカテゴリー

アーカイブ