整形外科と接骨院の違いを解説|併用は可能?|伏見区・醍醐のだいご接骨院

交通事故後に治療を始める際、

「整形外科と接骨院、どちらに行けばいいの?」

「両方通うのはアリ?それともダメ?」

というご相談を非常に多くいただきます。

この記事では、伏見区・醍醐で交通事故治療をご検討中の方に向けて、

整形外科と接骨院の違い・それぞれの特徴・併用するメリットと注意点をわかりやすくご紹介します。

整形外科と接骨院の役割の違い

項目 整形外科 接骨院
主な目的 医学的診断・画像検査・投薬 手技療法・運動指導・機能回復
対応者 医師(国家資格) 柔道整復師(国家資格)
得意分野 診断・レントゲン・薬物療法 筋肉や関節の調整・リハビリ
保険対応 自賠責保険・健康保険対応 自賠責保険・健康保険対応

整形外科は診断と医学的処置が得意。

一方、接骨院は回復・機能改善・再発予防のサポートに強みがあります。

両方に通ってもいいの?|併用は可能です!

結論:整形外科と接骨院は併用可能です(むしろ併用をおすすめするケースも多いです)。

たとえば…

  • 整形外科でレントゲンやMRIを受けて診断書をもらう
  • 接骨院でむちうちや腰痛などの手技療法・運動療法を継続する

というように、役割分担をして通院することで、より高い治療効果が期待できます。

接骨院にしかできないこともある

● レントゲンに映らない「違和感」「重だるさ」への対応

筋肉・靭帯・神経の“見えない損傷”は、画像検査では異常なしと判断されがち。

接骨院では、身体の使い方・筋緊張・姿勢バランスなどに注目してケアできます。

● 日常生活・動作改善のための運動指導

例えば、「首が回りにくい」「寝返りが痛い」「朝がつらい」といった症状に対して、

呼吸や体幹の使い方、生活習慣のアドバイスまで提供できるのが接骨院の特徴です。

整形外科+接骨院の併用が特におすすめなケース

  • むちうち・腰痛・背中の違和感が続いている
  • 整形外科では「異常なし」と言われたが体調がすぐれない
  • リハビリや運動療法をもっと受けたい
  • 通いやすい時間・曜日に合わせたい(接骨院は夜・土日も可)

伏見区・醍醐でも、こうしたニーズを抱える方が多く、

当院にも「病院では様子見と言われたけど…」という患者様が多く来られています。

当院では連携・併用を前提としたサポート体制

だいご接骨院では、以下のような形で整形外科との併用をスムーズにサポートします:

  • 初診時に通院歴・病院の診断を丁寧にヒアリング
  • 必要に応じて病院の紹介や診断書取得のアドバイス
  • 接骨院での施術内容をわかりやすく記録・報告
  • 保険会社とのやりとりの調整も代行

また、事故後の早期通院が重要なケースでは、

行政書士との連携により手続き面もサポートできます。

まとめ|両方の“いいとこどり”が、回復への近道

  • 整形外科は医学的な診断と処置
  • 接骨院は手技療法と日常サポートで回復力を高める
  • 両方通院することで、より安心・効果的な治療が可能
  • 保険も併用OK。費用は自賠責保険で自己負担0円(※条件あり)

伏見区・醍醐で交通事故後の通院先に迷っている方は、

まずはだいご接骨院にご相談ください。必要に応じて整形外科とも連携し、あなたの回復をサポートします。

ご予約・お問い合わせはこちら

  • LINEで24時間予約受付中
  • お電話でもOK(075-571-5510)
  • 平日夜・土日も対応(※不定休あり)

だいご接骨院

〒601-1354

京都府京都市伏見区醍醐構口町25-8

TEL:075-571-5510

ブログカテゴリー

アーカイブ