交通事故のあとに出る“隠れた症状”とは?|伏見区・醍醐の接骨院から解説

交通事故に遭った直後、見た目に大きなケガがないと

「大丈夫そう」「病院で異常なしと言われたから平気」と思いがちです。

しかし、事故から数日〜数週間後にじわじわと出てくる症状があるのをご存じでしょうか?

そのまま放置してしまうと、慢性化後遺症のリスクが高まってしまいます。

この記事では、伏見区・醍醐エリアで交通事故に遭われた方に向けて、

事故後に出やすい代表的な症状と、その対処法をわかりやすく解説します。

交通事故のあとに出る代表的な“後発症状”とは?

交通事故で最も多いのは追突事故急ブレーキによる衝撃

その瞬間、身体には予想以上の負担がかかっており、次のような症状が後から出てくることがよくあります。

1. 首の痛み(むちうち)

• 首が回らない、動かすと痛い

• 肩までこわばるような重だるさ

• めまい・頭痛・吐き気も伴うことがある

**むちうち(頸椎捻挫)**は、交通事故後にもっとも多く見られる症状です。

特に追突された方の多くが経験する症状ですが、レントゲンでは異常が出ないため、見逃されがちです。

2. 腰痛・背中の痛み

• 事故後しばらくしてから腰が重い

• 長時間座っているとつらい

• 仰向けで寝るのが痛い

事故時の衝撃が骨盤や腰椎に影響し、腰や背中に痛みが出ることがあります。

「最初は平気だったのに…」という声も多く聞かれます。

3. 手足のしびれ・脱力感

• 手先がピリピリする

• 握力が落ちた気がする

• 足に力が入らず不安定

むちうちによる神経の圧迫や炎症が原因で、神経症状が出ることもあります。

自然に治ると考えず、早めの対処が必要です。

4. 自律神経の乱れによる不調

• 不眠・倦怠感・息苦しさ

• イライラ・集中力の低下

• 胃腸の不調や便秘

事故後のショックやストレスに加え、自律神経が乱れることによる不調も見逃せません。

「なんとなく調子が悪い」という曖昧な症状も、体からのSOSサインです。

なぜ症状が“あとから”出るのか?

交通事故直後は「痛みを感じにくい状態」になっていることが多くあります。

• アドレナリンの分泌による興奮状態

• 炎症反応の進行が遅れて起こる

• 筋肉や神経の損傷がジワジワと出てくる

つまり、「すぐに痛くない=大丈夫」ではないのです。

放置するとどうなる?|後遺症になるリスクも

「痛みはあるけど、我慢すれば大丈夫」

「湿布だけで様子を見ている」

このような自己判断で放置してしまうと、後遺症として残ってしまう可能性があります。

たとえば…

• 首・肩のこりが慢性的になる

• 気圧の変化で頭痛が出る

• 自律神経症状で日常生活に支障が出る

• 精神的にも不安定になる

だからこそ、**“早めに適切な施術を受けること”**が非常に重要です。

伏見区・醍醐で交通事故治療なら、だいご接骨院へ

当院では、交通事故による後発症状に対して、

以下のような専門的なアプローチを行っています。

• 手技による筋肉・関節の調整

• 自律神経を整える優しい施術

• 運動療法を取り入れたリハビリサポート

• 日常生活へのアドバイスと再発予防指導

また、自賠責保険が適用されるため、窓口負担は0円

保険会社とのやりとりや書類対応も当院がサポートしますのでご安心ください。

まとめ

症状が軽いうちに、まずは相談を

交通事故のあとに出る症状は、人によってさまざまです。

しかし共通して言えるのは、「軽いうちに治療を始めることが最も大切」だということです。

伏見区・醍醐周辺で交通事故の後遺症や不調にお悩みの方は、

ぜひ一度だいご接骨院へご相談ください。

一人ひとりの症状に寄り添い、丁寧に対応いたします。

【ご予約・無料相談はこちら】

▶ LINEで24時間受付中

▶ お電話でもお気軽にどうぞ075-571-5510

▶ 土日・夜間も対応(※不定休あり)

ブログカテゴリー

アーカイブ